カッタカタ祭り
2011/07/27
こんばんは、二代目嫁です♪
先週土曜日に地元須坂市で須坂カッタカタ祭り2011が行われました。

私は長野県外から嫁に来たので、カッタカタ祭りを調べてみました。
「カッタカタ」とは繰糸機の糸枠の回る音。須坂の夏まつりは、大正12年、須坂市内の製糸会社(山丸組=明治20年山丸製糸所として創業し、埼玉県大宮や愛知県安城にも製糸工場をつくった製糸王。世界大恐慌の影響で昭和5年に倒産。臥竜公園の竜ヶ池は失業者救済政策で造園された)の工場歌としてとして作られた須坂小唄(中山晋平作曲・野口雨情作詞)。当時、工女たちが糸繰り時に品の悪い歌を歌っていたため、工場側がその対策として製作を依頼したという。「山の上から ちょいと出たお月 誰を待つのか 待たれるか ヤ カッタカタノタ ソリャ カッタカタノタ」がひびき渡る中、踊りの祭典、竜みこしのほかおまつり広場では、フリーマーケットやダンスパフォーマンス大会を開催。コンテスト(踊り・仮装・山車)も実施。
だそうです。
対策をされるくらいの須坂小唄の前の品の悪い歌ってどんだけだ・・・
当日は夕方から職場や区などでつくられる57連、約3100人もの方たちが
連ごとにおそろいの衣装を着て手作りの山車を引きながら踊りを楽しんでいました。
山車の中には本格的なものも!

ちゃんと人が乗れるんですよ♪
踊りの休憩時間に息子も乗せてもらいました。

息子をお祭りに連れて行ってあげたいといいながら、
実は私が一番行きたかったりして(笑)
でもあと何年一緒に行ってくれるだろう・・・
電話復旧致しました。
電話会社によると雷が落ちたとのこと・・・
でもパソコンは無事でした。よかった~
◆熱い須坂に皆様のあたたかいクリックお願いします!!人気ブログランキングへ◆

↑↑↑
‐新崎酒店ホームページへ-
先週土曜日に地元須坂市で須坂カッタカタ祭り2011が行われました。

私は長野県外から嫁に来たので、カッタカタ祭りを調べてみました。
「カッタカタ」とは繰糸機の糸枠の回る音。須坂の夏まつりは、大正12年、須坂市内の製糸会社(山丸組=明治20年山丸製糸所として創業し、埼玉県大宮や愛知県安城にも製糸工場をつくった製糸王。世界大恐慌の影響で昭和5年に倒産。臥竜公園の竜ヶ池は失業者救済政策で造園された)の工場歌としてとして作られた須坂小唄(中山晋平作曲・野口雨情作詞)。当時、工女たちが糸繰り時に品の悪い歌を歌っていたため、工場側がその対策として製作を依頼したという。「山の上から ちょいと出たお月 誰を待つのか 待たれるか ヤ カッタカタノタ ソリャ カッタカタノタ」がひびき渡る中、踊りの祭典、竜みこしのほかおまつり広場では、フリーマーケットやダンスパフォーマンス大会を開催。コンテスト(踊り・仮装・山車)も実施。
だそうです。
対策をされるくらいの須坂小唄の前の品の悪い歌ってどんだけだ・・・
当日は夕方から職場や区などでつくられる57連、約3100人もの方たちが
連ごとにおそろいの衣装を着て手作りの山車を引きながら踊りを楽しんでいました。
山車の中には本格的なものも!
ちゃんと人が乗れるんですよ♪
踊りの休憩時間に息子も乗せてもらいました。
息子をお祭りに連れて行ってあげたいといいながら、
実は私が一番行きたかったりして(笑)
でもあと何年一緒に行ってくれるだろう・・・

電話復旧致しました。
電話会社によると雷が落ちたとのこと・・・
でもパソコンは無事でした。よかった~

◆熱い須坂に皆様のあたたかいクリックお願いします!!人気ブログランキングへ◆

↑↑↑
‐新崎酒店ホームページへ-