梅酒の日
2011/06/10
こんばんは、二代目嫁です♪
みなさん、明日、6月11日は何の日かご存じですか?
6月11日は梅酒の日★

チョーヤ梅酒株式会社さんが6月の入梅(にゅうばい)の日(6月11日)を「梅酒の日」と制定(日本記念日協会認定)しました。
入梅とは雑節(節分や八十八夜など季節の変化の目安となっている)の一つで立春から数えて135日目、太陽黄経が80度となる毎年6月10日か11日がその日にあたります。「にゅうばい」は「つゆいり」とも読むように昔は入梅の日を梅雨入りとしていましたが、気象情報が発達した現在では暦の上での「入梅」とは別に「梅雨入り」が宣言されるようになりました。
ちょうどこの「入梅」の時期から梅酒の原料である青梅の収穫がピークを迎え、梅酒造りに最適な時期であるということと、この季節から増え始める食中毒や夏バテ等に負けずに元気に夏を乗り切るために「梅酒」を飲んで欲しいとの想いから入梅の日を「梅酒の日」と制定したそうです。
だんだん暑くなってきて梅酒のロックがおいしくなってくる時期です。
お気に入りの1本を見つけてみてはいかがですか?
◆うまい梅酒に皆様のあたたかいクリックお願いします!!人気ブログランキングへ◆

↑↑↑
‐新崎酒店ホームページへ-
みなさん、明日、6月11日は何の日かご存じですか?
6月11日は梅酒の日★
チョーヤ梅酒株式会社さんが6月の入梅(にゅうばい)の日(6月11日)を「梅酒の日」と制定(日本記念日協会認定)しました。
入梅とは雑節(節分や八十八夜など季節の変化の目安となっている)の一つで立春から数えて135日目、太陽黄経が80度となる毎年6月10日か11日がその日にあたります。「にゅうばい」は「つゆいり」とも読むように昔は入梅の日を梅雨入りとしていましたが、気象情報が発達した現在では暦の上での「入梅」とは別に「梅雨入り」が宣言されるようになりました。
ちょうどこの「入梅」の時期から梅酒の原料である青梅の収穫がピークを迎え、梅酒造りに最適な時期であるということと、この季節から増え始める食中毒や夏バテ等に負けずに元気に夏を乗り切るために「梅酒」を飲んで欲しいとの想いから入梅の日を「梅酒の日」と制定したそうです。
だんだん暑くなってきて梅酒のロックがおいしくなってくる時期です。
お気に入りの1本を見つけてみてはいかがですか?
◆うまい梅酒に皆様のあたたかいクリックお願いします!!人気ブログランキングへ◆

↑↑↑
‐新崎酒店ホームページへ-